冬、特に2月は冬型も崩れ、丹沢ではきれいな霧氷に出会える時があります。
今回は新しくなったみやま山荘に泊まり、丹沢山から蛭ヶ岳・焼山の主脈縦走したいと思います。
2005.2.11(金) | 大倉 | _ | 雑事場ノ平 | _ | 堀山ノ家 | _ | 花立 | _ | 塔ノ岳 | _ | 日高 | _ | 竜ヶ馬場 | _ | 丹沢山 みやま山荘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
霧 | 07:35着 07:55発 | 08:40 08:45 | 09:45 09:50 | 10:45 10:55 | 11:35 12:05 | 12:25 | 12:55 | 13:30着 18:00食 |
天気予報では晴れとなっていますが、丹沢は海洋気象の影響を受けやすいので、南に低気圧があると曇りやすくなります。先週は空振りでしたが、今週は期待できるかも知れないので、連休を利用して3年前の春に歩いたコースを行く事にしました。 |
|
![]() |
雪は霧が凍った感じで、細かなサラサラ粒。まわりにうっすら積もっていくのを見ていたら、パウダーシュガーのかかったケーキを思い出してしまいました。 |
古い雪は泥混じりで凍結し、その上に新しい雪が積もっているので、見た目はわりときれいです。 |
|
露岩混じりの急登を過ぎると、その先の木道からは正面に塔ノ岳が見えてくるのですが、今日はすっかりガスの中。小屋がチラッと見えるくらいです。 |
![]() |
ここからは雰囲気のいい道で、階段も雪に埋もれ歩きやすくなっていました。鍋割山への分岐の金冷シを過ぎれば、あと少しで塔ノ岳です。 |
|
![]() |
塔ノ岳 山頂に着きました。 |
冬は特に素晴らしい”展望の塔ノ岳”も、今日は真っ白。隣の新大日あたりが霧氷の先に何とか見えるくらいです。 |
![]() |
尊仏山荘の左裏から丹沢山への道が続いています。一旦、急に下るこの階段も雪で埋もれ、歩きやすくなっていました。今日は大倉尾根も連休のわりに人は少なめでしたが、塔ノ岳からは更に少なく、たまに一人、二人と会うくらいです。 |
|
![]() |
この塔ノ岳~丹沢山も、雰囲気のいい散歩道。霧氷のついた木々もガスに包まれ、幻想的です。 |
笹原の広がる竜ヶ馬場は、ベンチがあり、晴れていれば休憩にいい所です。 |
![]() |
![]() |
竜ヶ馬場の上からは、しばらく平坦な道です。 |
緩い登りになり、やがて広場のような山頂の丹沢山に着きました。いくつかあるベンチはすっかり雪に埋もれています。 |
![]() |
![]() |
新しくなったみやま山荘はどんなかな?と中に入ると、本当に真新しいので木の香りがしそうです。 |
夕食は6時からで、食堂に下りると ”すごい!” |
![]() |
一旦止んだ雪も夜に又降ってきましたが、ちょっと風も出てきたようです。明日は冷えて晴れそうですが、霧氷が散らなければいいのですが・・・ |