本社ヶ丸・大沢山

ほんじゃがまる(1630m)・おおさわやま(約1450m)


山はそろそろ夏後半かな、という頃になると会いたくなる可憐な花、レンゲショウマ。
今回は笹子駅から歩ける本社ヶ丸へ行き、帰りは初めての大沢山へ抜けてみようと思います。


2012.8.19
(日)
 笹子駅1000m角研山
1377m
本社ヶ丸清八山女坂峠
分岐
女坂峠大沢山奥野神社笹子駅
晴れたり
曇ったり
 07:05着
 07:10発
08:10
08:20
09:20
09:30
10:55
11:30
12:05
12:10
12:40
12:45
13:4013:55
14:15
15:4516:10着
16:21発



本社ヶ丸 登山口
【本社ヶ丸 登山口】

笹子駅から角研山へのルートは、以前から気になっていたので、今回はこのルートから登ってみます。

笹子駅を出てすぐ右へ曲がり、更に右へ線路沿いに進んで行きます。シデシャジンやクズなど見ながら進んで行くと、左に道標が見えてきました。


最初は植林の急登ですが、片側が広葉樹林なので明るい雰囲気です。
今日は曇り予報だったのに晴れて、かなりの急登を団扇パタパタ一歩一歩登って行きました。
1000mピークと思われる平坦地でしばし休憩。ここまでは中央高速の音がちょっとうるさい。


急登
【急登】

1000m点
【1000m点】

林道横断
【林道横断  左へ】

1000m地点から少し進むと、鬱蒼と茂るススキのヤブに突き当たりました。足元の細い道を辿って、モグラのようにかがみ掻き分けながら進みましたが、今日は半袖だったのでヤブから飛び出したら、腕のあちこちがチリチリ痛痒くなってしまいました。

林道を横断し、左の入口から登ります。


ここからは緑のきれいな雑木林で、途中1回送電鉄塔の下を通り抜けます。
気持ちのいい林でしたが、だんだん急登になり、露岩が多くなってきました。
苔むした大岩が道を塞いでいますが、とても静かで雰囲気のいい道です。


広葉樹林
【広葉樹林】

大岩
【大岩】

角研山
【角研山】

尾根に上がった所が1377m点の角研山です。
誰にも会わなかったけれど今日は小鳥すら鳴いていないのでシーンと静かです。しばし休憩。

角研山の尾根は4度目だけれど、登りに利用するのは初めて。ブナなど広葉樹林の気持ちいい尾根なので、どちらから歩いてもいい雰囲気で曇ってしっとりした雰囲気も似合っています。

本社ヶ丸へ
【本社ヶ丸へ】
鶴ヶ鳥屋山
【振り返れば鶴ヶ鳥屋山】

やがて大きく開け、小笹の広がる斜面に出ました。送電鉄塔が立ち、宝鉱山への道が分岐しています。振り返れば鶴ヶ鳥屋山のきれいなピークが見えていました。

そろそろレンゲショウマが見えてくる頃と思って登って行くと、いましたいました。大きく群生している訳ではないけれど、時期はちょうどいい感じで、咲き終わりから蕾までいろいろ。

レンゲショウマ
【レンゲショウマ】

レンゲショウマ

レンゲショウマ

レンゲショウマ
【レンゲショウマ】

憂いを含んだレンゲショウマには曇り空が似合う。朝は青空が広がって『予報と違うなあ』と思ったけれど、雲が増えてきたので、しっとりいい雰囲気。暑さも和らぎます。

ふっくらまんまる蕾も、ほんとうに可愛い。

気持ちのいいブナ林は露岩が増えてきました。

標高が上がると花も増えてきて、アサギマダラが仲良く蜜を吸っています。しかしマルバダケブキは以前からいたでしょうか?御坂の山ではあまり見かけなかったような気がするのに、今日はあちこち目に付きます。カイフウロは点々と咲き、サラシナショウマは咲き始め。トリカブトはまだ固い蕾です。

本社ヶ丸へ
【本社ヶ丸へ】


マルバダケブキ

コウモリソウ

カイフウロ

サラシナショウマ

本社ヶ丸
【本社ヶ丸】

本社ヶ丸山頂に着きました。
岩ゴツゴツのとても狭い山頂で、今日の富士山は諦めていましたが、三ツ峠山は時々雲がかかりながらも見えています。

午後は清八峠へ向かいます。山頂直下の岩場を慎重に下り、少し進むと大きな岩の上です。山頂より開けた感じで、御坂黒岳や釈迦ヶ岳がよく見えます。

すっきり晴れた日には南アルプスや八ヶ岳もよく見える、展望のいい大岩です。

御坂黒岳、釈迦ヶ岳
【露岩から見る御坂黒岳、釈迦ヶ岳】
清八峠
【清八峠】

緑いっぱいの清八峠に着きました。右へ笹子駅への道が下りていますが、今日はまだ先の大沢山を回って下る予定です。

清八峠からわずかに登り返せば清八山の山頂で、本社ヶ丸より広く、見晴らしもいいです。

清八山
【清八山】

清八山から少し下って八丁山方面へ進むと、またレンゲショウマがちらほら見えてきました。
ここも群生しているわけではないけれど、ぽつぽつ咲く風情が素敵です。


大沢山へ
【大沢山へ】

レンゲショウマ
【レンゲショウマ】

八丁山へ行く手前に立派な道標の立つ女坂峠分岐があります。以前通った八丁山は通過点のようなヤブっぽい山頂だったので、今日は寄らずにここから大沢山へのルートに入りました。


女坂峠分岐
【女坂峠分岐】
大沢山へ
【大沢山へ】

思いのほか気持ちのいい広葉樹林の道でしたが、カラマツ林を抜けたらちょっとヤブっぽくなりました。実線ルートですが、あまり通る人はいないようです。

葉に隠れた古い道標で右へ進み、次の立派な道標が立つ所は1445mあたりでしょうか、地図にはない笹子駅への道があるようです。今日は松浦本にあった大沢山の道を下りたいので、左へ進みました。

大沢山・笹子駅 分岐
【大沢山・笹子駅 分岐】
ヤセ急下り
【ヤセ急下りを振り返る】

この先に、ちょっとヤセた急下りがありました。掴まるところは木の根が主体なので残雪期には危なそうな雰囲気でした。

下り立ったところが女坂峠で、御坂町の道標が立っています。峠というのは里からの道が上がって来ているものですが、ここはただの鞍部。昔は道があったのでしょうね。

女坂峠
【女坂峠】

女坂峠から登り返すと石垣があり、更に小ピークを越えて行くと古い道標があり、右へ「笹子駅2時間・道形不明瞭」と書かれています。地図に黒破線すらない道(と思っていた)ですが、道はついていました。


大沢山 山頂
【大沢山 山頂】

そのすぐ上が大沢山の山頂でした。
ベンチがあって、木陰があって、誰も通らず、静かな山頂です。ここでティータイム。

さて下山。さっきの道標まで戻って、ここからは松浦本に記載されている道を下ります。

しばらく下ると伐採地に出て、右手の本社ヶ丸がよく見渡せていました。記載された当時より木々が育っているのでしょう、変電所は鉄塔がわずかに見えるだけです。

本社ヶ丸の山々
【本社ヶ丸の山々】
笹子駅へ
【笹子駅への尾根道】

植林やら広葉樹林やら交互に現れて、静かな道を下って行きます。

巨大な送電鉄塔の下に来ました。上の方はのしかかるように頭上に張り出しているので凄い威圧感です。恐竜に踏み潰されそうな気分で、ドキドキしてしまいました。コワ~~!

巨大な送電鉄塔
【恐竜みたいな巨大鉄塔】
奥野神社
【奥野神社】

林の中に、トンガリ帽子を逆さにしたような白い網が幾つかセットされていましたが、何のためでしょう。

次の送電鉄塔は小ぶりで、やがて奥野神社に下り立ちました。今日の無事を感謝してお参り。

あとは笹子駅まで車道を歩くだけ。青々とした田圃の稲は、まだつんつんと元気です。



本社ヶ丸までは殆ど人に会わず、清八山からも誰にも会わない静かな一日でした。レンゲショウマは咲き終わりから可愛い蕾まであってきれいで良かったです。私の持っていた2008年版エアリアでは、大沢山から笹子駅へのルートには黒破線すらありませんでしたが、「数年前から赤実線になっている」とのメールを頂き、後日書店で見てみると確かに赤実線に昇格していて、逆に赤実線だった清八山~大沢山~笹子峠が赤破線に降格していました。この辺りは歩く人が少ないので変動するのでしょうね。誰にも会わず、静かないい道だったので、今度はその先も歩いてみようと思います。


 本社ヶ丸の花々




前回:読売新道(奥黒部)    HOME    山域別    次回:木曽駒ヶ岳~空木岳