高畑山北尾根・倉岳山北西尾根

たかはたやま(981m)・くらたけやま(990m)


前回に続いて、ずっと気になっていたマイナー尾根の高畑山北尾根と倉岳山北西尾根を歩いてきました。
新緑の尾根から萌黄色の稜線まで、ほぼ自然林の気持ちのいい尾根歩き。しかし最後の最後は右往左往でした。


2017.5.2
(火)
 鳥沢駅小篠の
イトヒバ
NHK
アンテナ
登山道
横断
高畑山倉岳山へそ水720m
石仏分岐
350m下
道迷い
小篠池鳥沢駅
快晴  07:40着
 07:40発
08:25
08:30
09:00
09:05
10:1011:00
11:15
12:15
12:40
13:0013:15
13:20
14:25
14:50
14:55
15:10
15:45着
15:54発



鳥沢駅舎
【新しい鳥沢駅舎】

鳥沢駅は駅舎が改築されて、仮設トイレは東へ4,5分歩いた鳥沢小学校の入口前になっていました。こちら方面の山の場合はいいけれど、扇山へ行く場合はちょっと不便そうです。

立派な駅舎改築の際にトイレも一緒に設置した方が合理的だと思うのですが何か訳があるのでしょうか。

国道を東へ進み、途中の道標から右へ入って中央線の下を潜り抜けると、倉岳山~高畑山の山並みが見えてきました。

今日はあの北側の尾根を登って下る予定です。

倉岳山~高畑山~大桑山
【倉岳山~高畑山~大桑山】
小篠のイトヒバ
【右前方に見える「小篠のイトヒバ」へ】

虹吹橋を渡り、小篠貯水池へ向かう途中のT字路で右へ進み、小篠のイトヒバを目指します。

右に百蔵山・扇山を見ながら畑地を進んで行くと、左の尾根の上にアンテナが見えてきました。次の目標点です。


イトヒバの先を少し進んでしまいましたが、取付きが分からず引き返すと、
イトヒバのほぼ向かいの畑地に細道がありました。山へ向かって進むとフェンスが見えて安心。
開閉して上へ登り尾根に乗ると右に二本の電柱。これで高畑山北尾根に乗ったことになります。



【突き当りのフェンス開閉】

高畑山北尾根
【高畑山北尾根に乗り、振り返る】

すっかり新緑になった尾根にはヤマツツジが咲き、急登でアンテナのある平坦地に着きました。
木々の間から滝子山が見えています。花はヒメハギが少しいるだけですが、しばし休憩。



【ヤマツツジ咲く急登】

NHKアンテナ施設
【NHKアンテナ施設 遠くに滝子山】

511m
【511m】

緩急で登った小ピークが511m点のようで、四等三角点がありました。


フデリンドウが点々と咲く尾根を緩やかに下り、登り返した次の小ピークが513m点です。



【513mへ】

フデリンドウ
【フデリンドウ】

新緑いっぱいの緩急交互の尾根がひたすら続き、ひたすら登って行きます。
上に人の気配がし、飛び出た所が登山道。散歩姿の身軽な男性が高畑山へ向かっていました。


高畑山北尾根
【高畑山北尾根 ひたすら登る】

750m辺りに登山道
【750m辺りに登山道】

登山道を横断し、そのまま明るい新緑の尾根伝いに登って行きます。
落ち葉いっぱいの気持ちのいい尾根からは、左側に倉岳山がはっきり見えてきました。



【登山道横断し、直登】


【左側に倉岳山】

871mピーク
【871mピーク 右の高畑山へ】

やがて右側が植林になってきて、緩く上がったコブは820mあたりのようで、更に進んだ小ピークが871m点でした。


そのまま進むと南東方面へ引き込まれそうですが、ここは南西へ下ります。冬枯れの季節なら右手に高畑山が見えるので間違えないと思いますが、もっと緑が深くなりうっかりすると方向を間違えそうです。

下った鞍部の先に登山道の道標が立っていました。ここから倉岳山までは一般道です。


【登山道に合流】
高畑山山頂
【高畑山山頂から望む富士山 (拡大)】

高畑山山頂に着きました。
今日は快晴。富士山もきれいに見えています。

周辺の植林は少し伐採されたでしょうか、ちょっと明るくなった雰囲気です。


平日ですが、GWなので時々登山者とすれ違います。稜線はまだ萌黄色とミツバツツジ色。



【左のトンガリは871mピーク】


【右は道志の山々】

途中にある天神山は北側の展望が良くなっていました。前回(12年前?)はどうだったかな。



【百蔵山や扇山など】

天神山
【天神山】

天神山のすぐ先が穴路峠で、いかにも峠といった雰囲気。ここからまた登りになります。


穴路峠
【穴路峠】

萌黄色のなかにヤマザクラも混じり、向こうに道志の山々が見えていました。
名残りのミツバツツジなど見つつ、急登で上がった頂稜から右へ行けば山頂です。



【萌黄色】


【急登】

倉岳山山頂に到着。前回より更に広く伐採されて富士山もよく見えるようになっていました。
いつの間にか北側も伐採されたようで、こちらも眺望が良くなっています。


倉岳山山頂
【倉岳山山頂】


【北側の眺望】


【北へ】

山頂の北東に立つ「この先行き止まり」看板の後ろに細道がついていました。すぐ先で北東尾根を見送り、北へ向かいます。


落ち葉グズグズの急下りの途中で、下から年配の単独男性が登ってきました。北西尾根から登って来られたのかと伺えば、北尾根からとのこと。見せて下さった地図を見ると、倉岳山の北側には5,6本の尾根が伸びていますが、ほぼ全てを歩かれているかなりのベテランさんでビックリしました。思わず「失礼ですが、もしかして松浦さんですか?」と聞いてしまいました。違うようでしたが、どこぞのガイドさんとのこと。『中年おばさんが単独で大丈夫かな?』と思われたのでしょう、「どうぞお気を付けて」と言われてしまいました。「はい、すみません。気を付けます。」としか返事のしようがありません。スミマセン。


急降下が落ち着いた先に種類の違う枯れた古木が二本。ここが860mでしょう、北尾根と分かれます。



【古木2本】
「へそ水」
【小さな湧き水「へそ水」  上に雨乞社】

北西に下り、斜面を左へ折れると、下に一瞬ピカッと光るものが見えました。

下って行くと、これが「へそ水」のようで、とても小さな水溜りです。上の方に小さな祠があり「雨乞社」と札が立っていました。


右へ進み、気持ちいい尾根に戻りました。進むほど緩やかになり足元には点々とフデリンドウ。
周囲は新緑に包まれ、左には木々の間から先ほど歩いた高畑山北尾根が見えています。


倉岳山北西尾根
【倉岳山北西尾根】


【フデリンドウ】


【720mあたり】

緩やかな気持ちのいい下りが続き、720m辺りに来ました。ここは左右に赤テープ。

左の西方面は石仏辺りに下りる破線道。北西尾根は北向きになっているので、右へ下ります。

グズグズ急降下で周辺は緑一色。見通しがきかず、644m点が見えないのでちょっと心配になりました。

広い斜面の急降下で、ホワイトアウトならぬグリーンアウト状態。磁石で確認しつつ北へ下ります。


【グリーンアウト・・・ 北へ急下り】

【あれが多分644m点】

滑り落ちそうな急降下が緩んだ鞍部の先から登りに転じたので、ひと安心。あのピークが多分644mと思われ、ホッとしました。

644mには右に北東の尾根が伸びていますが、左の北西方向へ下るとすぐに恩賜林標石298がある分岐。
ここも重要な分岐で、再度北西へ下りました。

570m辺りまで下ると周辺はヤマツツジがきれいで、左へも道が伸びていましたが、この道はそのまま下ってしまいそうなので、引き返し、わずかに登り返して緩やかに進みました。

560mの北端はまた分岐。磁石で北西を確認して左へ下ります。


【560mあたりで北北西へ】

【390mあたりで、左に踏み跡】

すっかり緑も深くなり、ひたすら下って行くと植林が出て来ました。

そろそろ尾根から外れる辺りかなと思う頃、左に踏み跡が見えたので、そちらへ下って行きました。

しかし途中からヤブになり、適当に下ったら沢に出てしまいました。どうしよう・・・

小さな沢なので渡り、向こう岸を這い上がれば道に出るかと思ったら、フェンスがずっと張り巡らされていて越えられません。仕方ないので戻ります。


【沢に出た・・・】

近くに祠はあるし少し先には幼木が植林されている。どこかに道はあるはずと周辺を右往左往。
しかしどこにも道がないので仕方なく引き返し、ヤブを登り返すと薄い踏み跡を発見。
南へ水平移動して行くと木々の間から植栽ツツジの濃いピンクが見えてきました。良かった~



【祠・・・】


【幼木植林・・・】


【ヤブから抜け出て振り返れば「熊に注意」】

ツツジが並ぶ小篠貯水池堰堤下に出ました。
抜け出たヤブを振り返ると「熊注意」の看板。
ヤレヤレ参った。抜け出せてよかった。


小篠貯水池の堰堤に上がり、奥の東屋で電車の時間まで時間調整ティータイム。
緑いっぱいで気持ち良かったけど、最後はうっかり行き過ぎたなあと反省のひとときでした。


小篠貯水池
【小篠貯水池】


【東屋で反省タイム】


高畑山北尾根は登りだったので問題ありませんでしたが、倉岳山北西尾根は何度も磁石で方向を確かめながらの下りでした。冬枯れの季節なら次の目標も見やすいと思いますが、今の季節は緑に埋もれて周辺の様子が分からず、マイナールートの下りは見通しのいい季節にすべきと改めて感じました。

ただ今回の尾根はどちらも自然林いっぱいで、花は少ないけれど明るい新緑に染まりそうな楽しい尾根でした。最後の最後で右往左往してしまいましたが、無事に抜け出せて感謝です。逆ルートの場合、北西尾根の取り付きは説明しにくいし、北尾根の最後で開閉できるフェンスを捜すのが大変かと思われます。




前回:川苔山    HOME    山域別    次回:檜洞丸