埼玉県で唯一の村、東秩父村の皇鈴山・登谷山を歩いてきました。
お目当ては花桃の郷。一帯がピンクや黄色に染まり、のどかな山里は春爛漫でした。
| 2019.3.25 (月) | 打出 | → | 二本木峠 | → | 愛宕山 | → | 皇鈴山 | → | 登谷山 | → | 花桃の郷 | → | 大宝BS 付近 | → | 折原駅 分岐 | → | 鉢形城跡 | → | 寄居駅 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 晴れ | 08:45着 08:45発 | 10:00 10:00 | 10:15 10:20 | 10:40 11:05 | 11:30 | 12:05 14:05 | 14:10 | 14:30 | 15:10 16:00 | 16:15着 16:30発 | 
| 八高線高麗川で乗り換え、小川町駅から8:20発の白石車庫行きバスに乗り、打出で下車。 | |
|  |  | 
| ハイキングコースなので手作り道標が多く、分かりにくい細道などはとても助かります。 | |
|  |  | 
| 畑の中を通る道もあって、ちょっと心配でしたが、やがて林道と合流しました。 | |
|  |  | 
| 植林帯に入り本格的な登山道。途中に七滝祓戸大神があったので、ちょっとお参り。 | |
|  |  | 
| やがて明るい雑木林になり、秩父高原牧場の横を上がって二本木峠に出ました。 | |
|  |  | 
| 愛宕山の山頂は狭く、木々に囲まれているので展望はありません。次の皇鈴山へ。 | |
|  |  | 
| 愛宕山から下って林道を横断。気持ちのいい小笹の雑木林を進むと、広い皇鈴山山頂です。 | |
|  |  | 
| 西には美の山公園や両神山が望め、東の広場から見下ろすと花桃の郷が見えました。 | |
|  |  | 
| 簡単昼食後、登谷山へ。この辺りは林道が多く交差していますが、中央の細道が登山道。 | |
|  |  | 
| 登谷山は狭く東側が開けるだけ。下った鞍部から、花桃の郷へは右の林道へ行くようです。 | |
|  |  | 
| 未舗装道路や舗装道路をひたすら下ること約30分。ピンクの村が見えてきました。 | |
|  |  | 
| まだ上の方にも花桃や桜が咲いているようで、くねくねの農道を上がったり下ったり。 | |
|  |  | 
| 明るい春色にワクワクしながら下って行くと、展望台もあるようです。下に駐車場とトイレ完備。 | |
|  |  | 
| 展望台からは今日歩いた皇鈴山や登谷山が見えていて、花桃の郷一帯が見渡せました。 | |
|  |  | 
| ティータイムしながら春色堪能。帰りは下にあるカタクリ自生地にも寄ってみました。 | |
|  |  | 
| 自然な雰囲気で群生しています。光が入りにくい斜面ですが、きれいに咲いていました。 | |
|  |  | 
| もう日が傾き始めているので、やや閉じかけた花もいますが、やはりカタクリは可愛いですね。 | |
|  |  | 
| 花桃の郷からバス通りに下ると大きな看板のある入口で、大宝バス停が近いようです。 | |
|  |  | 
| 折原駅から寄居駅へ向かう途中にある鉢形城跡へも寄ってみます。 | |
|  |  | 
|  |  |  |  | 
| 寄居駅周辺は遠い山域に感じて、八高線の奥は初めてでした。皇鈴山や登谷山は林道も多く交差していましたが、麓はのどかな山里の風情。花桃の郷は春色に染まって、心も春色になった山旅でした。 | |||
前回:裏高尾散策
    HOME
    山域別
    次回:景信山スミレオフ会