御前山

ごぜんやま(1405m)


奥多摩三山の中でも比較的静かな御前山へ、大ブナ尾根から登ってきました。
先日歩いた榧ノ木尾根を眺めて、帰りは小河地峠から陣馬尾根を下ります。


2011.1.9
(日)
 奥多摩湖サス沢山惣岳山御前山惣岳山ソーヤの
丸デッコ
小河内峠猿江分岐藤倉
快晴  08:55着
 09:00発
10:05
10:10
11:15
11:25
11:40
12:25
12:38
12:48
12:55
13:00
13:40
13:50
14:15
14:25
15:15着
15:28発



今日はちょっとゆっくり奥多摩駅8:35発の鴨沢西行きのバスです。この連休は晴天の予報。雲取山の人でしょうか大きなザックの人たちも沢山乗って、バスは満員で出発しました。奥多摩湖では7,8人が下車しましたが、御前山へ向かったのは私を含め単独3人のようです。ダム手前の公園内にトイレがあります。

奥多摩湖を見ながら堰堤を進むと、左のベンチ奥に御前山の登山口があります。植林の多い奥多摩ですが、ここは登り始めから自然林で、しばらく急登が続きます。


御前山 登山口
【御前山 登山口】
植林
【枝払いされた植林】

やがて東側が植林になり、今日は枝払いがされていて以前より明るい感じになっていました。

上の方へ行くとチェンソーの音が響き、作業中の人たちが見え隠れし、その上は以前のボサボサ枝の植林でした。


急坂が一段落して、サス沢山に到着。
西側が少し開け、眼下には奥多摩湖が望めます。
先日歩いた榧ノ木尾根のなだらかな稜線や倉戸山を見つめつつ、しばし休憩。

サス沢山から見る奥多摩湖
【サス沢山から見る奥多摩湖】

植林を少し進むと気持のいい冬枯れの林になり、足元には何層にも重なった霜柱が落ち葉を持ち上げていました。一部に露岩もあって楽しい道です。


自然林
【露岩もある自然林】

大ブナ尾根は、やがて防火帯の急な尾根になります。途中で一旦傾斜が緩むのでほっと一息。葉を落とした今の季節は、木々の間から富士山も見えてきました。


大ブナ尾根
【大ブナ尾根】

大ブナ尾根から富士山
【うっすら富士山】

大ブナ尾根の急坂
【惣岳山への急坂を振り返る】

明るい防火帯の道は気持ちいい。
緩急交互ながらこの先も急登が続きます。


惣岳山直下はかなりの急坂で、後日、金森さんとすれ違っていたことが分かりました。私は訳ありで、本当は山など行っている場合じゃないのですが、あまりの晴天山日和に出てきてしまいました。マスクをして誰にも顔を見られないようにひたすら下を向いて歩いていたので気づきませんでしたが、金森さんも陣馬尾根から御前山という、ちょうど私と逆コースだったようです。藤倉への一番バスだったそうなので、極寒の朝に相当早起きされたのでしょうね。

大ブナ尾根の急登が過ぎ、惣岳山に到着。
御前山は目の前です。


惣岳山
【惣岳山山頂 奥が御前山】
御前山へ
【御前山へ】

太陽燦々の道を進んで行きます。この惣岳山から御前山までは僅かな道程ですが、誰もが喜ぶ(多分)雰囲気のいい散歩道。

山頂直前に、北面がちょっと開けて見晴しのいいベンチがあります。雲取山から石尾根方面が一望でしたが、随分木々が育っていました。

御前山山頂に着きました。樹林に囲まれて展望のない山でしたが、北面が伐採されて随分明るくなりました。石尾根方面がよく見渡せます。

奥多摩三山の中では一番地味な御前山ですが、カタクリの時期は座る場所がなくなるほど混雑します。 今日は4,5人いるだけで静か。木々の向こうに見える丹沢の山々を眺めつつ、お昼にしました。

御前山 山頂
【御前山 山頂】
御前山からの富士山
【西端のベンチから見る富士山】

御前山山頂の西端にもちょっとだけ富士山の眺めのいい場所があり、いつからかベンチも設置されましたが、こちらも潅木が育ち、背の低い私にはチラッと見えるだけになっていました。(写真では見えない?)

帰りは、静かで雑木林の多い陣馬尾根を下ります。惣岳山まで戻って、バスに合わせ、しばし時間調整。この先からは誰にも会いませんでした。急な防火帯斜面を下ります。

惣岳山 西側防火帯
【惣岳山 西側防火帯】
ソーヤの丸デッコ
【ソーヤの丸デッコからの富士山】

僅かに登り返すピークが、ソーヤの丸デッコ。
今回のコースでは一番展望のいい小ピークで、来るたび靄っていることが多いけれど、今日は初めてここから富士山が望めました。霞んでいるけど嬉しい。

雲取山~鷹ノ巣山~榧ノ木尾根もよく見えて感激。倉戸山の桜の頃に登ってみようかな~

ソーヤの丸デッコからは露岩混じりの急な下り。花のない季節は、何やらかなりの急勾配に感じました。

ソーヤの丸デッコからの急下り
【ソーヤの丸デッコからの急下り】
ヤセ尾根
【ヤセ尾根】

広い防火帯や狭いヤセ尾根もあって、ちょっとスリリングで楽しい道です。緑の季節には風が通り抜け、気持のいい好きな尾根道です。

以前は直進が「小河地峠」で巻き道には「通行止め」の道標が立っていましたが、今日は反対に巻き道が「月夜見山」へのルートになっていて、直進は「通行止め」になっていました。転落事故があったというのは、ここだったのでしょうか。

通行止
【通行止が変わった】
小河内峠へ
【小河内峠へ】

巻き道は明るい落葉樹林の気持ちいい道で、向こうに三頭山を見ながら下って行きました。

小河内峠は南側が植林でちょっと暗いけど、北側が開けています。が、ここも随分木々が茂って下に見えるはずの奥多摩湖が冬枯れの今でも見えにくくなっていました。

小河内峠
【小河内峠】
小河内峠隣の小ピーク
【小河内峠 西隣の小ピーク】

小河内峠は日陰なので、横の小ピークに上がりました。朽ちかけたベンチがあるので、しばしバスの時間調整。


小河内峠から陣馬尾根へ入ると、はじめは植林ですが、やがて西面の山腹道になると冬枯れの雑木林になります。道幅はけっこう狭く、落ち葉に埋もれたり崩れたりしている所もあるので足元に注意して通りました。

植林と雑木林が交互に現われますが、比較的雑木林が多く気持ちのいい落ち葉道。途中に「中の平遺跡」と記された古い道標がありました。


陣馬尾根
【陣馬尾根】
猿江分岐
【猿江分岐】

やがて猿江分岐に来ました。暖かな日溜まりなので、ここでも時間調整。西側のシルエットは浅間尾根でしょうか。

猿江分岐を過ぎると、植林が多くなりました。途中の道標には「猿江峠」とペン書きされ、細い道が分岐しています。

猿江峠
【猿江峠】
藤倉小学校
【藤倉小学校】

やがて民家に出て、以前は犬が3匹放し飼いされていましたが、今日はひっそりしていました。

コンクリート舗装の急下りになり、赤い屋根の「西多摩郡檜原村立藤倉小学校」の横に出ました。鄙びた過疎の村の小さな小学校。この小学校を卒業した人たちにとっては いつまでも残しておいて欲しい建物でしょうね。5年前に来たときはオルガンや機材が庭に運び出されていましたが、今は「いこいの森 ふじくら」の看板がかかっていました。

すぐ下には御神木の大杉がある春日神社。手を合わせ、道標に従ってバス停へ向かいました。

屋根のあるバス停前には石仏や大きなイチョウの木があって、公衆トイレもあります。


春日神社
【春日神社】


久し振りの御前山は厳冬ということもあって、人も疎らで静かでした。元々展望はあまりない山ですが、霞がちながらもうっすら富士山が見れたのはラッキーでした。陣馬尾根は以前の印象より植林が多い気がしましたが、午後の日差しの中、カサカサ落ち葉道では誰にも会わず静かな山歩きが楽しめました。



前回の檜洞丸    HOME    山域別    次回の城山・葛城山・発端丈山